2024年問題の解決にはパレット化が有効です。
朝日新聞デジタルの記事はこちらから

詳しく見る

物流業界における2024年問題

働き方改革関連法に伴う「時間外労働時間の上限規制」などが2024年4月より「自動車運転の業務」にも適用されることで物流業界でも主に3つ点が課題になります。

3つの問題点
  • 1時間外労働時間の上限規制(年間960時間)
  • 2正規・非正規社員の同一労働同一賃金
  • 3月60時間超の時間外労働の割増賃金引上げ

そのうち①と③については荷主側にも対応が求められることになります。

時間外労働時間の上限規制

年間960時間

時間外が毎月均等な場合は以下のようになります。

時間外労働時間の上限規制

改正前は、法律上は残業時間の上限規制はありませんでした。(行政指導のみ)それが、改正後(自動車運転業務は5年の猶予期間を経て2024年4月から施行)は、年間の時間外労働時間の上限が年間960時間になります。(特別条項付き36協定を締結する場合に限ります)
ただし、他業種にある年間720時間と比較しても多く、また、「月間100時間未満」、「2~6ヶ月平均80時間」、「45時間を超える月は6ヶ月まで」という規制は適用されません。
したがって、年間960時間を超えなければ月に100時間以上の時間外労働をしたり、数ヶ月平均で80時間を超過する時間外労働をすることができます。
上限規制に違反した場合は、6か月以下の懲役または30万円以下の罰⾦が罰則として科される可能性があります。

2024年問題対応

輸送・荷役のパレット化で時間を短縮

時間外が毎月均等な場合は以下のようになります。

2024年4月以降で走行時間を確保するためには、荷役時間・待機時間の短縮が必要です。
トラックドライバーの荷役時間の短縮には、荷役のパレット化が有効な解決方法となります。
さらに荷役時間の短縮は、荷役バースの占有時間の短縮にもつながり、待機時間も短縮することができます。

荷役のパレット化で走行時間が増やせます

パレット化により荷役時間が短縮できるため、走行時間が増すことにより、より遠くまでの配送が可能となります。
また、近年増加している高齢ドライバーや女性ドライバーでも対応が可能となり輸送の幅が大きく広がります。

荷役のパレット化で走行時間が増やせます

大型車の積込み・取卸し時間が大幅に削減できます

通常、手荷役で大型車に積込み・取卸しをした場合それぞれに約2時間程度づつかかりますが、パレット化した貨物の荷役ではそれぞれ約20~30分で完了します。
短縮した時間により走行時間を増やすことができますし、または総労働時間の短縮を図ることができます。

荷役のパレット化で総労働時間が削減できます

目的地まで走行に必要な時間が変えられないため、荷役時間・手待時間を短縮する必要があります。

同じ走行時間であれば、積込み・取卸しの荷役時間の短縮がそのまま削減された時間になります。

一方、ドライバーの荷役時間の短縮は、荷役に立ち会っている荷主側のリフトオペレーターやスタッフの時間短縮にもつながることになり、作業改善つながります。
輸送・荷役のパレット化を導入することにより荷主側にもメリットがあると言えます。

荷役のパレット化で走行時間が増やせます

「2024年問題」
解決策には
荷役・輸送の
パレット化有効です

荷役・輸送のパレット化

自社パレットかレンタルパレットかの2通りが主流のパレット化

自社(購入)したパレットで運用
  • 自社で繰り返し利用できるパレットを購入(自社パレット)
  • ワンウェイパレットを購入して運用する(ワンウェイパレット)

高コスト

レンタルパレットで運用
  • レンタルパレット業者のパレットを借りて運用する(レンタルパレット)
  • 関係する他社(取引先等)のパレットを借りて運用する

回送・積替え等に問題

パレットにかかる手間

レンタルパレットのメリットを活かして利用

パレットを準備するためには常に管理しておくことが重要です。
出荷に必要なパレットの枚数や状態などを管理し、不足がある場合は手配が必要なため手間と時間がかかります。
ワンウェイパレットは管理不要ですが、廃棄処分の問題や調達価格の問題で一番高コストになります。

レンタルパレットなら
  • 電話やメールで簡単に手配
  • 不要になれば返却
  • 出荷先でも返却可能
  • 費用は使用枚数だけで変動費化も可能

レンタルパレット利用時の不安要素

破損・汚損・紛失した場合どうなるか?

自社パレット
破損・汚損(修理・清掃可能)・紛失
  • 修理・清掃費用
  • 次回使用に備え追加購入
レンタルパレット
破損・汚損(修理・清掃可能)・紛失
  • 修理・清掃費用実費請求
  • 紛失賠償金請求

結果的には自社、レンタルとも同じ内容の費用がかかります。(購入するパレットの種類で変わります。)

自社パレットとレンタルパレットの比較

管理面の比較

【所有権:自社所有】

管理内容
  • 保有枚数管理
  • 状態管理(修理・補修・洗浄)使用の可否を都度管理
  • 他拠点や他社への使用の場合は所在確認や返回送の手配

【所有権:レンタル会社(賃貸借契約)】

管理内容
  • 賃借したパレットの所在管理・状態管理
  • 新たに貸出を受けるパレットの品質管理はレンタル会社が管理(整備)
費用面の比較

【購入時の一時費用または償却金処理】

購入することにより費用に関して下記の課題が発生します。
  • 購入資金の問題
  • 借入金で購入した場合は金利負担の問題
  • 金額によっては資産として償却金処理

【変動費】

使用(レンタル)した分のみの費用となります。
  • レンタル料金(1日1枚の費用)
  • プール利用料金(借りたデポと異なるデポへ返却した場合、1発送1枚の費用)
  • 損金計上
コスト面の比較

単純に購入費用とレンタル費用の比較だけではありません。

  • 購入費用
  • 保管費用
  • 清掃費用
  • 修理費用
  • 管理費用
  • 運用費用
  • 返却・回送費用
注意

一般的に発送先までの一貫輸送を行うと、通常使用枚数の約3倍の保有がないとうまく回らないといわれます。

NPPの場合
  • レンタル料金
  • プール利用料金
  • 貸出輸送費
  • 返却輸送費
  • 破損・紛失賠償費(必要な場合のみ)
  • プラスチック製パレット
    プラスチック製パレット
  • 木製パレット
    木製パレット